Analog FourのUSBでのMIDI同期設定について

DAWをマスタークロックにしてMIDI機器を同期しているのですが、色々とThruで繋いで行くとレイテンシが大きくなり、もたつきが気になってきたのでAnalog FourのUSB出力をMIDI ThruもしくはMIDI outにクロック送信ができないかと思い設定をしてみました。

設定をいろいろと試してみたのですが、結果的にどのやり方がうまく行くのかわからずサポートにメールしてみました。
続きを読む Analog FourのUSBでのMIDI同期設定について

Logic Pro X Smart Control

Logic Pro X の新機能Smart Control を使用してみました。

まずコントロールバーのこのボタンを押すとスマートコントロールが起動します。
メインウインドウの下側に表示されます。ピアノロールなんかと同じ場所です。

 こんなシンプルな画面が表示されます。
これはプラグインReaktor5を使用しているのですが、パラメーターが勝手に割当られる様です。

 左上のインスペクタボタンを押すと
ノブのパラメーターの割当とMidiコントローラーの割当ができます。
登録ボタンを押してから使用したいパラメーターを動かすと割当完了です。
とても簡単です。

 右上のボタンはアルペジエーターで、ボタンを押すとアルペジエーターが起動。
いくつかプリセットがあります。instトラックの場合のみ表示されます。
外部Midiトラックには使えないようです。

オーディオトラックで使用するとこのように挿入されているプラグインを
自動的に割り当ててくれるようです。
AUのVARI COMPも自動的に割り当てされます。

色々なデザインとパラメータを選べます。
これはRhodes風です。アサインされていないパラメーターは半透明になっています。

いろいろなパラメーターを好きなように配置できるので、プラグインをいちいち開かないでオートメーションの書き込みなどができます。

Logic Pro X 登場 !!

待ちに待ったLogic Pro Xが出ました!

ぶっちゃけ新しい機能で魅力的なものはありません・・・

だけど!!

今回のLogicは最高傑作です!!

というわけで若干使って見たレビューを書いていきます。

まず一番最初に目につくのは、インターフェイスの大幅な刷新。

こんなインターフェイスです。
色が暗くなっただけかな・・・あとは上にコントロールバーが移動。
どうでもいいことですね。個人的には下の方がいいなぁ。まあ慣れの問題でしょうか。

あとインターフェイスの変更点は、音源のライブラリが左側に移動しました。
なのでループを表示しながらライブラリを表示できます。
基本的に今回のLogicは動作が軽快です。
ループを表示していますが、以前のLogicではループを開くたびに、ジャンルの選択時、にかなりもっさりしていたと思いますが、かなり早く開きます。
なのでApple loopをもっと活用しようと思わせてくれます!
こういう細かいチューンが今回のLogicの良いところです。

あとかなり気になっていたリージョンのループをマウスで指定するときにループマークがでなくなったりしていたのが、今回は完璧に修正されました。
これが個人的にめちゃくちゃ気になっていたので良いですね。

今回追加された機能で、オーディオトラックエディタです。
オーディオファイルエディタが以前までの破壊編集。
オーディオトラックエディタは、以前までは破壊編集したくない場合にはメインウインドウで拡大表示で編集しなければならなかったのですが、今回は別画面で波形ごとに編集できるようになりました。
地味にうれしい機能です。

基本的に変更点は地味です。。。
ここはエフェクトのインサートですが、上から二番目の部分をマウスオーバーしています。
左側をクリックでオンオフ、オプション押しながらじゃなくてだいじょぶです!
真ん中でエフェクトの設定画面を表示。
右側をクリックで別のエフェクトを選べます。ドラッグしながらで良くなりました。
改善ですね!

最後に一番大きな改善点は、Midiとオーディオデータの扱いがとてもスムーズになりました。
オーディオ録音しながらMidi打ち込みなんかしてみてもカクカクすることがほとんどありません。
創作意欲がそがれることがなくなりました。

音楽を創作するのをスムーズにサポートしてくれるのがDAWの醍醐味だと思いますので、今回のLogicはかなりオススメできます。

新機能も若干あるので次回はSmartControl等も使ってみたいと思います。

DeadMau5 Veldt イントロ打ち込み

今回はDeadmau5の 「Veldt」 のイントロを作ってみました。

まず打ち込みのピアノロールです。

こんな感じになっています。
シンプルな構成でメロディアスなサウンドは流石ですね。

打ち込んだら次に音作りに入っていきます。

今回はES2を使っていきます。

今回の最終的な設定はこんな感じにしてみました。
まず、波形は何とも言えなかったのですけど、OSC3つすべて使いベクトルは真ん中あたり。
1OSCはノコギリ、2OSCは矩形、3OSCは矩形で半分程度widthを移動。
そして各OSCともにデチューニングして厚みを出します。
デチューンしているので少しアナログを上げてもいいかもですね。

次にフィルターです。
フィルターは2番のフィルターのみを使用しています。
カットオフは半分より少し閉じ気味、レゾナンスは上げません。
フィルターのタイプは24dbにしています。

1番フィルターでPeakにして高音域を若干ブーストしてドライブもかけたらいい感じかなと思ったのですが、あんまり思ったように行かなかったのでその名残が1番フィルターには残っています。

フィルターモジュレーションの前に右側のエフェクトのセクションです。
ディストーションをSoftにしてToneをbright一杯に、Chorusをかけます。
この辺りは適当なんでお好きなように。

アンプはサステインを全開です。
アタックはキックとかにでもしない限り一番下げるってことはしないですね。だいたいこのぐらいでいつも使っています。

ここからが肝心です。
まずLFO2番をsyncの1/8にセット!
波形は鋸波です。
まずAmp・Cutoff・Reso2すべてにLFO2をソースニモジュレーションをかけます。
深さは画像をみて調節してください。
これで独特のビートが生み出されます。

最後に大事な要素です。
エキサイターで高音を強調する!!

こんな感じでかけています。
これで一応似たようなサウンドができたんではないでしょうか?

今回も動画で確認してみてください。

ご覧いただきありがとうございました!
今年はDeadmau5 日本でライブしてほしいですね!

Logic AcidSound Vol.2

今回もLogic付属ソフトウェアでのAcidSoundの作り方を書いていきます。

まず前回のES Mのパラメーターのサンプルを紹介します。
こんな感じです!
カットオフもレゾナンス インテンシティも半分ぐらいまでがちょうどいいかと思います。
今回はES1を使ったサウンドメイクをしてみます。
いきなりですがパラメーターはこんな感じにセッティングしています。
このセッティングでほぼES Mと同じぐらいのサウンドがでます!
基本設定は同じなので、波形はノコギリ、カットオフ・レゾナンス・スロープは18db。
左下グライドも少し上げましょう。
若干違う部分として、インテンシティがADSR via Velになります。
上側が深さで下側がヴェロシティでの下限です。完璧にくっつけてしまってもオッケー。
アンプエンベローブが一番右側で三種類選べます。ADSR以外にしましょう。
最後にフィルターのモジュレーションのディケイが右下のDです。
Aはほんの少し上げてディケイは半分ぐらいまでサステインは少し。リリースは今回は下がっていますが、好みで上げてもいいと思います。
ADSRがフィルターとアンプで兼用です。なのでその辺りの音作りの柔軟性はないです。
今回は音の比較に動画があります!!
EQのAnalyzerで音のイメージを見てください。
カットオフが高音域から降りてくることが重要なんですね。
こんな感じで音作りをやってみましょう。

Logic TB-303 AcidSound Vol.1

今回はLogic9付属ソフトウェア「ES M」を使ってTB-303的な音作りの方法を実践してみます。

まず最初にこちらがES Mの画面です。

ES M

基本的にTB-303を意識した作りなんで始めから似たような音がでます。
フィルターの作りが非常にシンプルなんでフィルター入門に最適です。

まず左側がオシレーターになっており、Mixが波形の選択です。
TBでは波形はMixできないのでどちらかに振ってしまってください。
鋸波に設定して音程は16に設定。
Glideは若干あげておくと気持ち良い感じ。

真ん中部分がFilterセクションです。
カットオフ・レゾナンスそして右上に向かっていく部分がフィルターモジュレーション。
レゾナンスがTBよりも効きますね。
なのであまり上げすぎるとピュンピュンしすぎます。
カットオフの感じはおんなじぐらいでしょうか。
そしてIntがフィルターのモジュレーションのかかりぐあい。
Decayがモジュレーションのディケイタイム、効き始める時間ですね。
そしてVeloはベロシティでフィルターのモジュレーションのかかり具合だと思います。

最後にAmpセクションとオーバードライブ。
DecayはVolumeのDecayですね。音の伸びが変わります。
OverDriveはTBにはないパラメーターですね。
歪みがプラスされます。
個人的にあんまり使えるパラメーターじゃないかなと。。

とりあえず実践的な使い方。
レゾナンスを半分ぐらい上げてカットオフを絞っていく。
音が小さくなったらレゾナンスを上げていく。
そしてあんまりかかり過ぎになったらフィルターのDecayを上げていく。
こんな感じであんまりいじりながら色んな音の変化を楽しんでいけばいいと思います。

TB的に使いたい場合に大事なパラメーターはCutOff Resonance FilterIntensive FilterDecay AmpDecay Glide この辺りのパラメーターをコントローラーを持っている方は登録しておけばオッケーです。
これが分かっていればアシッドなサウンドは簡単に作れます。

色々いじって使ってみて下さい。

NI Maschineを購入しました

今更なんだと思うけど NATIVE INSTRUMENTS MASCHINE がセール中だったので購入しました。
サンプラーは昔から欲しかったんだけどなんとなく「やっぱりAKAIのMPCしかないな」なんて思っていて、結局金額的に手が出ていなかったのです。RolandのSPシリーズもあるけど見た目があんまり好きじゃあないんだよな。
そして先日機材好きの友人に『すごくいい!』ってことを聞いて、「Jeremy Ellis」の映像も見て、あまりのすばらしさに感動!!結果次の日には注文して、早速うちにきたNI Maschine。

とりあえずPCがないと話にならない機械なんだけど、PCでソフトウェアを動かしそれを操作するコントローラー的なものです。
コントローラーなので親和性がどうなのかが気になるところだけど、これがもう完璧すぎる!
パッドが気持ちよすぎる!
サンプルのライブラリが豊富すぎ!
ライブラリだけで買う価値あるんじゃないのってぐらいっす。
とりあえず今はプリセットでガンガン叩いてるだけなんで、色々使い方がわかってきたら色々実験していこうと思います。

まあ買った一週間後にまさか新しいのがアナウンスされるとは思わなかったけど・・・
でも新しいのはパッドがカラフルなのかなぁ。
だとしたら現行のMaschineの方がかっこいいと思うんで今が一番買い時です。( 安いしね )
後はもっと安い Maschine mikro もあるんで楽器的に使いたいだけはこっちでもいいのかな。
MacOS10.8 Logic Pro9での使用も問題はなさそうなんで安心して使えると思います。

アンプ電源作成

アンプのヒスノイズが以前から気になっていたので改善するかどうかわかりませんが電源を作ろうと思います。
現在は12VのDCアンプを使っているので、問題はスイッチング電源にあるのだろうと思ったからです。
とりあえずパーツは揃いましたのであとは加工して、配線していくだけです。
ケースはいらなくなったPCの電源ボックスを使用します。
トランスはS.E.L SP-1205W で二回路12Vをとれます。
+ – 別々に準備し平衡させてアースに落とします。
これで音質がどのくらい変わるか非常に楽しみです。

JCM800コンデンサ交換

パワーが落ちたJCM800のコンデンサを交換しました。
回路図はここから落としました。
2203タイプなので100Wでパワー管は4本のタイプ。
コンデンサは全部で5個です。
奥にある青いのがコンデンサ。
新しく付けた物はJJのコンデンサ。
高さが以前の半分ぐらいです。
回路図と戦いながら電圧測っていきましたがとくに問題のある箇所はなさそう。
音は格段に良くなりました。
トランスも寿命なのかな。