Logic TB-303 AcidSound Vol.1


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/janda/janda-factory.com/public_html/logistance/wp-content/plugins/adsense-booster-manager/adsense-booster.php on line 188

今回はLogic9付属ソフトウェア「ES M」を使ってTB-303的な音作りの方法を実践してみます。

まず最初にこちらがES Mの画面です。

ES M

基本的にTB-303を意識した作りなんで始めから似たような音がでます。
フィルターの作りが非常にシンプルなんでフィルター入門に最適です。

まず左側がオシレーターになっており、Mixが波形の選択です。
TBでは波形はMixできないのでどちらかに振ってしまってください。
鋸波に設定して音程は16に設定。
Glideは若干あげておくと気持ち良い感じ。

真ん中部分がFilterセクションです。
カットオフ・レゾナンスそして右上に向かっていく部分がフィルターモジュレーション。
レゾナンスがTBよりも効きますね。
なのであまり上げすぎるとピュンピュンしすぎます。
カットオフの感じはおんなじぐらいでしょうか。
そしてIntがフィルターのモジュレーションのかかりぐあい。
Decayがモジュレーションのディケイタイム、効き始める時間ですね。
そしてVeloはベロシティでフィルターのモジュレーションのかかり具合だと思います。

最後にAmpセクションとオーバードライブ。
DecayはVolumeのDecayですね。音の伸びが変わります。
OverDriveはTBにはないパラメーターですね。
歪みがプラスされます。
個人的にあんまり使えるパラメーターじゃないかなと。。

とりあえず実践的な使い方。
レゾナンスを半分ぐらい上げてカットオフを絞っていく。
音が小さくなったらレゾナンスを上げていく。
そしてあんまりかかり過ぎになったらフィルターのDecayを上げていく。
こんな感じであんまりいじりながら色んな音の変化を楽しんでいけばいいと思います。

TB的に使いたい場合に大事なパラメーターはCutOff Resonance FilterIntensive FilterDecay AmpDecay Glide この辺りのパラメーターをコントローラーを持っている方は登録しておけばオッケーです。
これが分かっていればアシッドなサウンドは簡単に作れます。

色々いじって使ってみて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です